当店について

- takenaka coffee's STORE
- takenaka coffee
美味しいコーヒーを求めるあなたへ、 あなたはこんなことはありませんか? □ 酸味のあるコーヒーが苦手 □ 苦すぎてミルクと砂糖を入れないと飲めない □ コーヒーを飲んだ後、口の中にいやな感じが残る □ コーヒーを飲みすぎると、胃がもたれる □ 冷めると渋くて飲めない 上記のうち、一つでも当てはまることがあればその原因は3つ 1. 酸化した古いコーヒー豆を使っている コーヒー豆は焙煎すると日々酸化していくので、生鮮食品と同じように「鮮度管理」が大切です。コーヒーが酸っぱいと感じるのは酸化してしまった古いコーヒーの味です。新鮮なコーヒーの酸味はとても爽やかでスッキリとした味わいです。一度に大量焙煎して店頭に並べて置けば効率がよくコストもかかりませんが、いつ焙煎したコーヒー豆なのかわかりません。 2. 欠点豆が混入している コーヒー豆の中には発酵豆・未成熟豆・虫食い豆・割れ豆・カビ豆などの欠点豆と言われる豆が混入しています。これらの豆は、雑味・渋み・エグミといった美味しくない味の原因となるので一つ一つ取り除かないといけませんが、人件費・コストがかかるので大量生産している大手のコーヒー会社では行われていないのが現状です。 3. 低品質のコーヒー豆を使っている コーヒーの味で重要になるのが高品質の豆を使っているかどうかです。プロがどんなに上手くコーヒーを淹れても素材の持っている味以上のものを引き出すことはできません。低品質のコーヒー豆は仕入れ価格は安いですが、単に苦いだけだったり、飲みすぎると胃がもたれることがあります。 3つの原因を解決するtakenaka coffeeのこだわり 1. 必要な分だけ少量ずつ焙煎 ~ いつでも煎りたて新鮮 美味しいコーヒーの条件で一番大切なのが「鮮度」です。だから当店では必要な分だけ少量ずつ自家焙煎しています。大手の焙煎業者のように一度に大量に焙煎したほうが効率よくコストもかかりませんが、いつでも新鮮なコーヒー豆を提供することはできません。非効率でもコーヒー豆の鮮度を大切にしています。 2. 欠点豆を丁寧にハンドピック ~ 雑味・エグミ一切なし コーヒー豆は農産物です。中には発酵豆・未成熟豆・虫食い豆・割れ豆・カビ豆などの欠点豆と言われる豆が混入しています。それを手でひとつひとつ取り除くことを「ハンドピック」といいます。ハンドピックという作業は機械ではできません。そのため、手間とコストがかかるので大手のコーヒー会社ではやっていません。欠点豆はコーヒー液の濁りや後味の悪さの原因になるので、当店ではこのハンドピックという作業を徹底しています。 3. 高品質のスペシャルティコーヒーを使用 ~風味が素晴らしい スペシャルティコーヒーとは、「すばらしい風味特性を持ったコーヒー」のことで、さらに生産者、生産地域、品種、精選処理方法が特定でき生産管理が徹底しているコーヒー豆のことです。お米で例えるなら、新潟県魚沼産の南魚沼地区の○○さんが作ったお米ということです。つまり、生産者の顔の見えるコーヒー豆で安心・安全なコーヒー豆のことです。しかも生産量が全体の5~6%程度しかない大変希少な豆でもあります。 当店のコーヒーに興味を持ってくれたあなたへ、ぜひ一度お試しください。